NEWS

お知らせ

「令和7年度中小企業診断士理論政策更新研修(茨城県地区)」に参加しました。

7月19日㈯に石岡市で開催した「中小企業診断士理論政策更新研修」に参加してきました。これは診断士が国・県の最新支援策を経営現場へ迅速に届けるため、5年で5回受講が義務付けられた公式研修です。

県産業戦略部から案内された2025年度の施策を一気にインプット――中でも“価格転嫁”と“事業承継”に関する支援メニューは、特に動きがありそうだと感じました。


こんなお悩みに心当たりはありませんか?

  • 原材料が高騰しているのに、取引先へ価格を転嫁できず利益が目減りしている
  • 後継者探しが進まず、「そのうち…」が口ぐせになっている

「ウチだけの問題かも」と思いがちですが、研修で共有されたデータによれば、 県内中小企業の約7割が同じ壁にぶつかっている そうです。対策を先送りにすると、資金繰りや社員の給与アップにも影響が及びかねません。


研修で気になった2つのポイント

  1. 価格転嫁を後押しするプッシュ型伴走支援
    • 価格転嫁がうまく進んでいない企業に対して、中小企業診断士を派遣し、価格交渉のノウハウなどを伴走的に支援。受付枠は今後拡大が見込まれます。
  2. 事業承継の“入り口支援”が充実
    • 企業概要書の無料作成からマッチングイベントの開催まで、初期段階の伴走メニューが増加しています。

どちらも「知らないと使えない制度」ばかりで、情報アンテナを高く保つことが第一歩だと痛感しました。

【参考】茨城県産業戦略部中小企業課 https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/shokorodo/chusho/index.html

この記事を書いた人

中小企業診断士とくしゅく事務所_德宿達也のプロフィール写真

中小企業診断士とくしゅく事務所

德宿 達也

地方銀行での営業店業務(営業・融資)や従業員組合委員長の経験を経て、中小企業への真の支援を志し中小企業診断士に。
地元・茨城を拠点として、「それでもひたすら実直に、中長期的視野と全体最適にこだわる」をモットーに活動中。

■保有資格
中小企業診断士、事業承継士、1級販売士、日商簿記2級、FP、生成AIパスポート、他

カテゴリー

上部へスクロール